なぜ甘いものがやめられないのか
〜進化と脳科学から読み解く食欲の正体〜
95%のダイエットが見落とす、甘い誘惑の本当の理由
京都・四条烏丸の”整体×パーソナルトレーニング”専門スタジオ 阪急烏丸駅より徒歩5分 国家資格保有のプロが完全個室であなたの理想を完全サポートします
甘いものへの渇望は「弱い意志力」が原因ではない
「甘いものを食べるのをやめられない…」 「ダイエット中なのに、ついつい手が伸びてしまう…」 「なぜこんなに自分は意志が弱いのだろう…」
このような悩みを抱えていませんか?
実は、甘いものを欲する気持ちは「意志の弱さ」ではなく、私たちの脳と体に組み込まれた生存本能なのです。
進化心理学から見る「甘味への執着」
そもそも「甘いものを求める」のは本能
人類の祖先が暮らしていた時代、カロリーは生存のために欠かせない貴重な資源でした。特に素早くエネルギーになる糖分は、生命維持に直結する重要な栄養素だったのです。
そのため私たちの脳は、甘味を感じると「これは生存に有利!できるだけ摂取せよ!」という強力な報酬系を働かせるよう進化してきました。
なぜ現代人は甘いものに振り回されるのか?
現代社会では食料が豊富にある環境で暮らしていますが、私たちの脳と体は依然として「飢餓に備えよ」というプログラムで動いています。進化的適応環境(旧石器時代)と現代環境のこの「ミスマッチ」が、甘いものへの過剰な欲求を生み出しているのです。
脳内で起きていること… ドーパミンの罠
甘いものを口にした瞬間、脳内では以下のことが起きています…
- 味蕾が甘味を感知
- 脳の報酬系が活性化
- ドーパミン(快楽物質)が大量放出
- 「もっと食べたい」という強い欲求が発生
これは麻薬や依存性のある行動が引き起こす反応と非常に似ています。つまり、甘いものへの渇望は単なる「好き嫌い」ではなく、脳の化学的な反応なのです。
甘いものをやめられない4つの理由
1. 栄養素の不足
体に必要な栄養素が不足していると、脳は「何か足りない」と感じて甘いものを求めるようになります。特にタンパク質やマグネシウムの不足は糖質への渇望と関連しています。
2. 血糖値の急激な変動
精製された砂糖を摂取すると血糖値が急上昇し、その後インスリンの働きで急降下します。この「血糖値のローラーコースター」が更なる糖分摂取への渇望を生み出します。
3. ストレスと感情的な摂食
ストレスを感じると、脳は「セロトニン」という神経伝達物質を求めます。甘いものを食べると一時的にセロトニンが増加するため、無意識のうちに「気分を良くするための自己治療」として甘いものに手を伸ばしているのです。
4. 腸内環境の乱れ
腸内細菌のバランスが崩れると、糖分を好む細菌が増殖し、脳に「甘いものを食べたい」という信号を送るようになります。
システム思考で解決する… 意志力に頼らない対策
甘いものへの欲求を抑えるためには、「我慢」という意志力に頼るのではなく、体のシステム全体を整えることが大切です。
「甘いものを断つ」から「体が欲しがらなくなる」へ
- バランスの良い食事で必要な栄養素を補給する
- 良質なタンパク質と健康的な脂質を含む朝食で一日をスタート
- 精製糖の代わりに果物や発酵食品で自然な甘味を楽しむ
- 腸内環境を整える食物繊維と発酵食品を積極的に摂る
- 質の良い睡眠とストレスマネジメントを実践する
甘いものとの新しい関係性
- 「禁止」ではなく「選択」の問題として捉える
- 甘いものを「敵」ではなく「たまのご褒美」と位置づける
- 少量の高品質な甘味(高カカオチョコレートなど)を意識的に楽しむ
- 新しい料理法で自然な甘みを引き出す実験を楽しむ
ダイエット成功への5つの根本原則
一般的なダイエットサポートのパーソナルトレーニングジムはカロリー計算に終始します。これによりダイエット=我慢という方程式の下で頑張らなければいけなくなります。これは コンテストに出る競技者の行う減量であれば良いのですが、一般人の方が長期的に行うダイエット方としてはあまりお勧めしません。
では何をしたらいいのか?今回は5つご紹介します。
- 自己理解を深める…なぜ甘いものを求めるのか、自分のパターンを知る
- 環境設計…家に誘惑を置かない、健康的な代替品を用意する
- 全体的アプローチ…食事だけでなく、睡眠・運動・ストレス管理も含めた総合的な改善
- 段階的な変化…急激な制限ではなく、少しずつ習慣を変えていく
- 専門家のサポート…必要に応じて栄養の専門家やトレーナーの助けを借りる
べースコンディショニングラボでは紹介するような部分をしっかりサポートすることにフォーカスをして気がついたら「痩せていた!」というサポートを行うことを強みとしています。
あなたの甘い誘惑との戦いをサポートします
四条・烏丸にある当スタジオでは、単なるトレーニングだけでなく、進化心理学と体の仕組みに基づいた「根本から改善するアプローチ」で、あなたの食習慣改善をサポートします。
パーソナルトレーニングと整体の技術を組み合わせた独自のメソッドで、「意志力に頼らなくても健康的な食習慣が身につく体づくり」をご提案します。
コンテスト優勝の実績を持つトレーナーが担当 慢性腰痛 膝の痛み 手の痺れ 不定愁訴
首こり 猫背 パーソナルトレーニング ダイエット
お問い合わせは公式ラインからも可能です… https://lin.ee/VZVGxPr



24時間オンライン予約
どのコースが自分に合っているか分からないという方は、お気軽に公式ラインまたはお電話でご相談ください。
肋骨はずし整体 +(プラス) | 11,000 |
機能改善・パフォーマンスアップトレーニング | 11,000 |
ボディメイク&ダイエット | 11,000 |
整体(痛み/痺れ/骨盤調整/仙骨調整/肋骨はずし整体/筋膜リリース/) | 11,000 |
福利厚生提携者様専用メニュー
bodywork studio
BASE CONDITIONING LABO.
604-8226 京都府京都市中京区西錦小路町263 NAUTICA BUILDING C-103
080-1478-5051
コメント